本文へスキップ

配球論はバッテリーの能力向上を目的とした配球専門サイトです。

TEL.

打者中心の考え方

トップページ > 配球の前提となる考え方 > 打者中心の考え方

スポンサードリンク


データを活かした配球

打者中心の考え方による配球は、データを活かした配球と言えます。
例えば、相手打者が変化球に弱いというデータがあれば、変化球を配球の中心とし、ストレートは見せ球として使うようにします。
ストレートに弱い打者であれば、逆にするだけです。

それだけでなく、初球は必ず見逃してくるという傾向にある打者は、初球は必ずストライクから入るようにしてカウントを優位に
することもあります。

構えから考える

データだけでなく、打席に入ったときの構えから配球を組み立てることも打者中心の考え方の一つです。
例えば、打席において捕手寄りに構える打者は傾向として、ストレートに強く変化球に弱い、もしくはストレートを狙い球にしてくる
傾向があります。
そういった打者の場合はストレート勝負を避ける配球をします。

また、バットを短く持ってベースから離れて構えている打者は外に逃げるスライダー系の変化球に弱い傾向にあるので、勝負球をスライ
ダーにするなどします。

このように構えから推察し、配球を構成することもあります。

打者の反応を見て配球を変えていく

打者に一球投じた後の反応を見て配球の構成を組み立てるもしくは変えることがあります。
例えば、カーブを投げた時に目を切るのが早く、簡単に見送った時はカーブは狙い球ではないことを示す証拠です。その他にもアウトコースに
外れるストレートをしっかり見送り、タイミングも合っていると感じればストレートを狙い球に絞っている可能性が高いと言えます。

スイングやファールから感じる

スイングやファールから相手打者の狙い球や得意球を感じることで配球を構成することもあります。
外に逃げるスライダーを空振りした時はストレートを狙った結果、ストレートの軌道から逃げていったスライダーについていけずに空振りした
可能性があります。

ファールで言えば、インコースよりのボールを強引に右方向にファールした場合は右打ちを狙っている証拠です。また、ストレートに詰まった
場合はそのままストレートで押して良いかもしれません。

前の打席を活かす

前の打席の結果を配球に活かすのも打者中心の考え方の一つです。
前の打席にストレートをクリーンヒットされていれば、次の打席はストレート勝負を避け、変化球勝負に切り替えます。
逆に変化球に全く合っていないことが前の打席で分かれば、変化球を軸として配球を組み立てていきます。

スポンサードリンク

姉妹サイト
野球 守備フォーメーション
守備のポイント、ケース別フォーメー
ション、守備のセオリーを網羅!
守備力の底上げを!

バッティング/走塁の技術と攻撃の戦術
バッティングフォーム分解/テクニック、走塁の基本からテクニック、攻撃のセオリー、攻撃のための戦術など攻撃の全てを網羅。
効率良く得点を奪おう!

投手の技術
ピッチングフォーム、変化球の投げ方、フィールディングなど投手に必要なスキルを全て詰め込んだサイト
スポンサードリンク